当サイトは、アフィリエイト広告を利用している場合があります。
当サイトは、アフィリエイト広告を利用している場合があります。

イギリスのスーパー四天王(Big4) と 新聞

先日読んだ新聞The Timesで、20年間ほぼ変わらなかったイギリスのスーパー四天王(Big4)のメンツが、2年前に入れ替わっていたことを初めて知ったおかあ。スーパーネタの好きな私としては、痛恨の2年遅れの情報更新。

我が家の、通称「タダ新聞」(理由は後述)によれば、スーパー市場におけるシェアについての最新ランキング(Kantar data社による調査)は、以下の通り。

  • 1位 Tesco(27.4%)
  • 2位 Sainsbury’s(15.3%)
  • 3位 Asda(13.4%)
  • 4位 Aldi(10%)
  • 5位 Morrisons(8.7%)
  • 6位 Lidl(8%)

なんと、Morrisonsは5位、しかも6位のLidlとも僅差。Morrisonsが、2022年に既にBig4から転落していたとは知りませんでした💦 私は、Morrisonsにはちょこちょこ行く一方で、Aldiには行ったことが(多分)ないので、イメージがわきにくいのですが、この記事では、ドイツ系スーパーのAldiが、どうやってイギリスのスーパー業界を震撼させてきたか、またイギリスで更に500店舗増やすことや、今後アメリカでの展開にも注力し、2028年までに800店舗をオープンさせる計画があること、などについて論じられていました。Aldiの勢い、続きそうですね。

ちなみに、私が週1で行くスーパー、Waitroseのシェアは3.8%。M&Sの3.6%といい勝負。Waitroseは、英国王室御用達スーパーということで高級なイメージがありますが、他のスーパーよりお安く買える物もありますし、上手に利用すれば、実際そこまで差がないように感じています。うん十年前の渡英当初、個人的に日本のスーパーに一番近いような印象を持ち(店員さんの対応の丁寧さも含め)、ずっと私の推しスーパーです。

カードメンバー(無料)になれば、そのメンバーの買い物履歴に基づいた割引バウチャー(週1回ごとに2枚利用可)と、新聞The Timesが無料になるバウチャー(毎日利用可)をはじめ、フリーホットドリンク(Cafe Nero)などの特典もあります。冒頭で触れた、我が家の「タダ新聞」というネーミングも、この無料バウチャーを利用するところからきています(笑)

パラパラと新聞をめくりながら、気になる記事だけをゆるーく読んでいます。子どもの頃から朝刊も夕刊もくまなく読む新聞好きで、独身時代も、どんなに仕事で遅く帰宅しても、新聞を読むのが楽しい日課でした。渡英後は、週1回、日本の新聞を自分へのご褒美で(何のご褒美だったんだろ、、)買っていました。今は、ニュース情報は、ネットからゲットすることほとんどですが、やはり活字で読みたい派です。

最近は、楽しいニュースは少なく、新聞を読みながら、ため息をついてばかりですが、一昨日は日本の皇室についての記事を見つけ、興味深く読みました。国会で皇族減少対策の議論がされているという記事。ただ、現段階では、女性天皇をめぐる議論には至っていないとのことでした。渡英時に比べ、こちらの新聞記事に、日本関連のニュース記事を見つけることが少なくなりました。

ちなみに、おかあの中で四天王といえば、清水アキラ・ビジーフォー・栗田貫一・コロッケ。