当サイトは、アフィリエイト広告を利用している場合があります。
当サイトは、アフィリエイト広告を利用している場合があります。

最も尊敬する母は、コンピューターおばあちゃん

今日は母の日ですね。遠く海を渡り離れていても、たとえアラ還になっても、いつも支えてくれる母には、感謝しかありません。こうして母の日があるのは感謝の気持ちをきちんと伝えるよい機会だなと感じます。

高齢になってくると、感性も老化すると言われますが、私のアラエイ母は、好奇心旺盛で、感性の老化など微塵も感じさせません。50代後半に独学でパソコンを使い始めたのを皮切りに、iPad登場によりそちらに乗り換え、今は2代目を使用中。スマホもiPhoneを使いこなしているので、うちの子からコンピューターおばあちゃん(※)と言われています。(※)♪「コンピューターおばあちゃん」♪は、NHK「みんなのうた」の人気曲で、編曲はあの坂本龍一さんです。

選択肢も広く、お店に比べて詳細や価格をじっくり確認して買えるからと、家電に至るまでネット通販を積極的に利用。ワイヤレスイヤホンを耳に、60代になってファンになった辻井伸行さんのピアノを聴きながら家事や庭でガーデニング。辻井さんのコンサートがあると遠方まで行くことも。ちなみに、ガーデニング情報もお気に入りYoutuberの動画からゲット。

ずっと走り続けてきた母。昭和あるあるの「長男の嫁」プレッシャーの中、イクメンとは程遠い仕事一筋の父😅、実家も遠いという状況のもとで、母自身も仕事をしながら完璧に家事をこなし、子ども3人を育て上げました。今は祖父母4人を見送り、父と2人でアラエイ生活を送っています。

ヨーロッパの街並みをテレビで見ては感動していた母の背中を押して、私の独身時代には2人でヨーロッパ旅行をよくしました。何を見てもとにかく感動しまくりの母。私が渡英した後も何度かこちらに来てくれましたが、コロナ禍と共に歳も重ね、気づけばアラエイ。日本からのフライト時間も長くなった今、こちらに来てもらうのは厳しいかも、、、と思いつつ、もう一度くらいはこちらの街を一緒にのんびり歩けたらと願うおかあです。

日本の母の日は、5月の第2日曜日。20世紀の初め頃に始まったアメリカの母の日に由来しています。一方、イギリスの母の日は、その年のイースター(復活祭)の3週間前の日曜日で、17世紀頃から続く「マザーリング・サンデー」というキリスト教の祭事に由来しています。ということで、起源が異なるため、日にちも違います。母の日に子どもからもらったチョコレートが大事すぎて、なかなか食べられないおかあです。