日常の中に、少しずつ、でも確実に入り込んできているAI。以前は「遠い未来の話」と思っていたのに、気づいてみればじわじわと私たちの生活のあちこちに。その技術には驚かされるけど、あまりにも急激に進化してきているのでちょっと怖く思えたり。
そんな私も、時々AIを使います。自分では調べきれないような専門的なことを尋ねると、AIはスッと答えてくれる。もちろん、すべてを鵜呑みにしているわけではないですが、その精度がぐんぐん上がってきていることは実感します。
そう、かなりの精度なんです。
先日、その精度の高さを、身をもって感じた出来事がありました。きっかけは子どもとの何気ない会話。「AIを使えば、写真を一瞬でイラスト化できるよ」と子ども。

「そんなことまでできるの?」と半信半疑ながらも、実際にイラスト化されたネット画像を見せてもらったら、そのクオリティにびっくり。
まるでプロのイラストレーターが描いたかのような仕上がり。すごい時代になりましたよね。
そこで「家族写真もイラストにしてみようよ」と子どもが提案。私は、ほのぼのとしたタッチの温かいイラストができるのだろうと、わくわくしながら出来上がりを待っていたのですが、、、。
出来上がったイラストを見て、固まりました。
私だけ、ほうれい線がくっきり、はっきり。しかも、1枚だけじゃないんです。その後、他の写真でも試してもらったのですが、どれも例外なく、私の顔にほうれい線が刻まれている。私がかなり小さく写った写真でも、横顔の写真でも。くっきりはっきりほうれい線。

「これ、絶対にAIのバグだって!」
じ、じ、自慢じゃないけど、私は年齢の割に皺が少ないと、友人や美容師さんにもよく言われていたのよ。鏡を見ても、上まぶたのたるみは気になっているものの、皺が気になることはなかったの。
もちろん、皺の1本1本は、年齢を重ねてきた証。正直なところ、これまで皺に対してネガティブな感情はなかったし、「この皺は私の人生の年輪」と思うくらいだった。
でも、でも、でも、、、
「こんなにはっきり出る…?!」(その辺はぼかしておくれよ、AI🥺)
まさかAIに自分の“現実”を突きつけられるとは。正直、自分でもこんなに凹むとはビックリでしたよ。さらに追い打ちをかける子どもの一言。
「このイラスト、ものすごく写真に忠実で、よくできてると思うよ」
うううっ…😭
自分では見えていなかった(見ようとしていなかった?)だけで、実はもうしっかりと、そこにおいでになられていたのね。
それにしても、どの写真あたりから、AIが「この人にはほうれい線がある」と判断するんだろう?しょーもない負け惜しみとわかっていても、気になったので、子どもに検証をお願いしました。
子どもが、いくつかの年代の写真を順番にAIでイラスト化してみたところ、どうやら「10年前くらいの写真」が分かれ目だったようです。
つまり、40代の終わりあたりから、少しずつ、顔に“年齢”が現れ始めていたということ。振り返れば、あの頃はまだ元気ハツラツで、当然ながら肌のハリも今よりあったし。
あと、子どもが小さい時期は、笑顔や驚いた顔など、表情をたくさん使いわけながら(笑)コミュニケーションをとることが日常だったから、顔の筋肉も自然とよく動かしていたのでしょうね。知らず知らずのうちに、顔の表情筋が鍛えられていたのかもしれません。
年齢とともに少しずつ緩んでくる顔の筋肉やお肉。引き締める方法はあるのか調べてみると、どうやら「有酸素運動」が有効なようです。
ウォーキングや軽いジョギング、ラジオ体操のような全身を使った運動は、顔まわりの血流を良くし、フェイスラインの引き締めにもつながるのだとか。さらに、表情筋を鍛える「顔ヨガ」や「口周りの筋トレ」も注目されています。

口を大きく開けて「あ・い・う・え・お」と言うだけのシンプルなトレーニングや、ガムをゆっくり噛む、舌を上下左右に動かすのもいいみたいです。これなら、運転中やキッチンでもできそう。
そういえば、先日Tverで見た番組で、頭皮のマッサージで顔のお肉が引き上がるというのをやってた。
皺は、その人の人生の年輪だから、ようこそほうれい線という思いもあるにはあるけど(10年もそこにいたので今更ですが😅)、でも、できることなら、AIが写真を認識する際に「これは、判断が難しいですね」と悩ませてみたくなりました😚
有酸素運動や、日常生活の中で無理なくできる表情筋を鍛えるトレーニングをして、またいつの日かAIと対決してみよう。その頃にはさらにAIの精度が上がっているんだろうなぁ。
そういえば、医師をしている友達に「本当にいいから」と薦められて、もう何年も前に買った本 「田中宥久子の造顔マッサージ」が本棚に眠っていた。。。😚


何とキャッチフレーズが「10年前の顔になる」!!ドンピシャ!!
リンパの流れをよくすることも大事。久々にもう一回見直してみよう。
10年前の顔をめざしてやる~。
