当サイトは、アフィリエイト広告を利用している場合があります。
当サイトは、アフィリエイト広告を利用している場合があります。

ブログ1周年 と 米類価格上昇率92.1%↑

昨年の今日、初めてブログ記事を投稿しました。とても短いものでしたが、ポチっと投稿する瞬間は、本当にドキドキでした😊

一年前のブログ「50代女子、アラ還の新しい一歩」

還暦が数年後に迫っているおかあの日々の雑記ブログなんて読んでくれる人がいるのかなと、恐る恐る始めましたが、この1年の間に、のぞきに来てくださる方が少しずつ少しずつ増えてきて、とても嬉しく思っています。改めて、ブログを読んで下さっている皆様、本当にありがとうございます。

私が何年も前から毎日のように読ませて頂いている80代後半の女性のブログがあります。日々の出来事や食べた物、そして昔の思い出などを日記のように綴られています。日々の暮らしの中に小さな発見をいろいろされていて、ほっこりさせてくれるブログです。そんなブログを目指せたらと思います。

ブログを通して、知り合いになった方もいますし(お元気にされているといいな🫶)、ブログに書くネタについて自分なりにその背景などを調べるようになり、様々な気づきも生まれました。

おかあ
おかあ

今はありがたいことに、隙間時間にブログ記事を書く楽しみを味わっている私です。幸せなことです。いつまで続けられるかわかりませんが、自分なりに感じている「ブログを続ける意味」を励みにしながら発信していけたらと思っています。もしよければ、またのぞきに来てやってください🙇‍♀️

さて話題は変わって、、、

ブログを始めた一年前、誰が想像したでしょうか、今の深刻な米問題を。(本当はほっこりネタを書きたかったのですが、、、😞)

47NEWSサイトの共同通信の記事によれば、

総務省が18日発表した3月の全国消費者物価指数(2020年=100、生鮮食品を除く)は、前年同月比3.2%上昇の110.2となった。上昇は43カ月連続で、伸び率は2月の3.0%から拡大。コメ類が92.1%上昇し、比較可能な1971年以降で最大の上昇幅を6カ月連続で更新した。農林水産省は3月から政府備蓄米の放出を始めたが、3月30日時点で小売店への流通量は426トンと初回放出分の0.3%にとどまり、価格抑制効果は薄かった。

共同通信(47NEWSサイトより引用)

92.1%上昇って、もうほぼ2倍じゃないですか😩 おまけに、期待された備蓄米の放出による価格抑制効果はほぼないとは。悲しいことに、昨年の米不足以降、お米と一緒に炊くもち麦の売り上げは前年を大きく上回っているニュース記事や、かさましご飯レシピや腹持ちの良いレシピの紹介も目にするようになりました😭

ニュースによれば、もち麦は、お米の量を控え、その分をかさましする為に購入する人が多いとか。健康にもいいのでしょうが、何とも切ないニュースです。

米価の高騰は、当然ながら様々なところに影響が出ていて、おにぎりやお弁当なども値上がりしているのですね。

我が家が3月に買った日本米は2年前に収穫、昨年12月に精米されたものでした。(日本米についての記事

一方、4月に入って買った日本米↓は、昨年の収穫で、今年1月に精米されたものでした。昨年収穫って、もう日本中で米不足が深刻になっていた頃ですよね(涙)

北海道産 ゆめぴりか新米 (令和6年産 / 令和7年1月精米) 5㎏×2袋                       £45 (およそ8500円 今日現在) 

以前の記事の繰り返しになりますが、在外邦人にとって、海外にいながら日本の美味しいお米を求めやすい価格で食べられるのはとても幸せでありがたいことです。更に、こんなに美味しい日本米、海外で人気なのもわかりますし、そのこと自体は嬉しいし誇らしいことです。

でも、需要と供給のバランスが崩れている状況下では、話は全く別

子どもから、「ブログ一周年のブログだからほっこり締めたらいいのに、どうしてお米のこと書くの?」と指摘されました。

おかあ
おかあ

ブログ1周年の日に、お米の価格がこの一年でほぼ2倍になっているというニュースを読んだから。値段の高騰もだけど、お米不足はずっと続いてる。日本で日本米が買えなくなってきているなんて、異常な状況だよ😨

一日も早く、お米が正常な価格で、国内に十分行き渡りますように。